|
 |
CPUの交換 |
|
|
もっとも一般的なグレードアップです。ただしマザーボードによってはコントローラー(げた)が必要です。 |
|
|
コントローラーとCPUを購入すると価格が25千〜50千ほどしますのでマザーボードとCPUのセットで |
|
|
交換をお奨めします。 |
|
|
|
|
 |
ハードディスクの交換 |
|
|
意外と効果のあるハードディスクの交換は記憶容量の増加は当然ですが、高速のハードディスクに交換 |
|
|
することによりコンピューター全体のパフォーマンスがアップできます。但し、マザーボードまたはBIOS |
|
|
によって容量制限があります。 |
|
|
|
|
 |
メモリの増設 |
|
|
手軽にご自身で増設できるメモリは最近価格がかなり下がっているので、この機会に増設したいものです。 |
|
|
特にデジカメ・スキャナー等を利用して画像データを扱うコンピューターにとっては増設は必要です。 |
|
|
編集をしているとき急にハードディスクのアクセスランプが点灯したままだったり、動作が遅いときはメモ |
|
|
リの増設で改善できます。 |
|
|
|
|
 |
ビデオカードの変更 |
|
|
このカードは画面表示に利用されていてWindowsではこのカードによる差は大きいです。やはりマザーボード |
|
|
にAGPスロットが無い機種では変更できないのでマザーボードも交換する必要があります。 |
|
|
|
|
 |
CD−R/CD−RWの取り付け又は交換 |
|
|
最近では利用している方も多くなり一般的になってきたCD−Rですが、価格もだいぶ下がってきています。 |
|
|
5インチベイに空きのある機械では増設・空きの無い機種ではCD-ROMと交換して利用します。 |
|
|
特にコンピューターの性能を上げるわけではないですが、自分のデータをCDに書き込んだり自分の持っている |
|
|
CDのバックアップを取ったりと利用価値は大きいです。 当然音楽CDのバックアップとかオリジナルCDを作成 |
|
|
したりもできます。 書き込みソフトウェアが必要ですが、自分の利用するCD−Rと内容を確認しておかないと |
|
|
後で別のソフトウェアの再購入の可能性があります。 |
|
|
|
|
 |
DVD−ROM・ビデオキャプチャ・TVキャプチャ |
|
|
これらのオプションも上記CD−Rと同じように性能を上げるのではなく、付加価値的なものです。 DVDは最近 |
|
|
ソフトも増えてきた映画などのソフトをコンピューター上で見たりできるようになります。(雑誌のおまけとしても付 |
|
|
てたりする) コンピューター上でTVとかビデオを見たりする物ですが最近の商品はTV放送をコンピューターで |
|
|
録画できるも物もあり、録画したデータを編集したりCDに書き込むこともできるようになっています。 |